生活に風水を取り入れてみたいと考えているものの、
家族から反対されて悩んでいる人を時おり見かけます。
家族から反対されずにスムーズに風水を取り入れるには3のポイントがあります。
まず1つ目のポイントは「風水」という言葉をあえて最初から使わない事です。
風水に反対する人は「宗教みたい」、「効果の無い高いアイテムを買わされそう」など、
「とにかく怪しい」という前提で風水に対して疑いの感情を持っている場合が多くみられます。
こういうケースでは、風水を理解してもらおうと語れば語るほど逆効果になり、
余計に強く反対される傾向があります。
また、「五行が」「八卦が」「四神が」など風水に関する専門用語も使わず、
「家をきれいに保つためだよ」とか「金運がアップするらしいよ」など
普段使う言葉で話した方が、家族に受け入れられやすくなります。
2つ目のポイントは風水を取り入れる際に、
むやみやたらに風水のアイテムの数を増やさない事です。
風水的には良いアイテムであっても、家族から見ると無駄に物を増やしたり、
お金を無駄遣いしていると受け取ってしまう場合があります。
風水のアイテムを取り入れる場合は、今、持っている物を工夫して風水に活かしたり、
家にある不用品をスッキリと処分してからアイテムを買い足す方がよいでしょう。
3つ目のポイントは、風水のために家族に不快な思いをさせない事です。
「風水的に悪いから」と勝手に家族の物を処分したり、移動させてしまうのは
家族の大きな不満につながります。
また、家族の行動を制限したり、行動を指示したりするもの厳禁です。
風水のアイテムを身につけるように強要するのも避けましょう。
風水を取り入れるからには、隅々にまでこだわりたくなる気持ちも分かりますが、
自分がよく使う物や場所に留めるなど範囲を決めて取り入れる方が
無駄なトラブルを防ぐことができます。
運気を良くするために風水を取り入れようとしているのに、
風水が原因で家族と仲が悪くなってしまっては元も子もありません。
風水の目的は運気を上げて幸せな充実した人生を生きることです。
決して風水のルールを最優先にすることが目的ではないはずです。
風水を取り入れようとした目的を再確認するのと共に、
誰と一緒に幸せな人生を歩んでいきたいのか考え直してみましょう。
風水は目的ではなく、あくまでも手段です。
家族と共に幸せな人生を過ごすために、
お互いに無理のない範囲で少しずつ風水を取り入れていきましょう。